不動産クラウドファンディングサービス「COZUCHI」の会員登録はこちらの記事から→
はじめに
表題の記事の感想を記載したいと思います。
尚、引用元は以下です。
引用内容
20代半ばから30代前半にかけて訪れるとされる『クォーター・ライフ・クライシス』(以下QLC)。就職や結婚、出産等の重大イベントを迎え、自分の人生に対して「このままでいいのか?」と悩み、漠然とした不安や焦燥感に苛まれる時期のことを指す。
もともと2000年代以降にイギリスで登場、グリニッジ大学のオリバー・ロビンソン教授の研究などを通じて広まった言葉だが、現在では海を越えた日本の若者たちの共感も集めている。
そこで、本連載では性別職業を問わず、さまざまなアラサーたちに取材。それぞれのQLCを描きながら、現代の若者たちが味わう苦悩を浮き彫りにしていく。
今回紹介するのは2度の転職など目まぐるしい20代後半を過ごした末、「金融資産1億円」という目標を掲げ、アフィリエイトブログやライターなどの副業に精を出す男性のケースだ。
■「AIに取って代わられる」仕事への不安
都内のIT企業に勤務する古川陽太さん(仮名・30歳)は20代後半の数年間、QLCに苦しんだ経験を持つ人物だ。
都内の有名私大を卒業後、2014年にコインパーキングの管理・運営を行う会社に入社。配属されたのは、自動販売機を管理する部署だったが、入社5年目の2018年に、初めての転職を決意することになったという。
「当時の職場は人間関係は良く、仕事も楽しくできていました。でも、仕事に慣れるなかで、業務内容に不安を感じるようになったんです。
たとえば当時の業務のひとつに、自販機の飲料の在庫管理がありました。翌週以降の天気予報を見ながら、飲料の発注量を決めるという仕事なのですが、『むしろ機械のほうがうまくできるよな』『この仕事を続けて自分のキャリアはどうなるんだろう?』と感じて。AIに取って代わられるかもしれない仕事の、将来性に疑問を抱くようになったんです」
今風な理由で、自身のキャリアや、仕事の将来性に漠然とした不安を感じるようになった古川さん。背景には、当時読んでいた堀江貴文氏と落合陽一氏の共著『10年後の仕事図鑑』の影響もあったという。
「もともと、時間的に自由になりたいという気持ちがありました。でも、会社員でいると、どうしてもその制約がある。自分は会社員ではいられないタイプではないけど、それ以上に、組織に属さず、個人の力で生きていくことに憧れるようになっていったんです」
■マルチまがい団体にハマりかけた理由
そんな古川さんは、自分を変えるために行動を開始……したのだが、これが数年に及ぶ迷走の始まりだった。起業家志望が集まるセミナーに足繁く参加することになったのだが、実はこの団体、“マルチまがいの事業家集団”だったのだ。
「入ったのは、飲み会で知り合った人から久しぶりに『最近どう?』と連絡がきたのがきっかけです。ここは、先輩メンバーと師匠・弟子の関係となり、師匠から『起業のための自己投資』との名目で、月に15万円程度の商品を購入させられるような団体。幸い、自分はのめり込む前に目を覚ますことができたので大きな被害はなかったですが、当時は実家を離れて都内で1人暮らしを始めたばかりで、今思えば格好の獲物だったなと思います」
もっとも、皮肉なことに彼らとの出会いが、古川さんのQLCを加速させることになったようだ。
「彼らに感化されて、『組織に属さず、時間やお金に縛られない生き方したい』との思いがさらに強くなり、会社を辞めることにしたんです。
冷静に考えると“事業家”とは名ばかりで、彼らもべつに何も行動していなかったんですが、やってることはさておき、言ってることは意外とまともで。『組織に頼らず、自分の力で生きていけるようにしよう』とか、『労働収入だけじゃなく、権利収入も得よう』とか。
ぼんやり生きていた当時の私には、彼らの“夢や目標に生きている感”はとても眩しく見えたんです。もともと、転職はいつかしたいと考えていたので、後悔もありませんでしたね」
そうして古川さんは、新卒で入社した会社を辞めることになった。
人間関係が良好で、仕事そのものも楽しくやれている会社を辞めることは、保守的な価値観の人にはややもったいなく感じられるかもしれない。しかし、自分らしい生き方を模索していた彼には、未練はなかったようだ。
その後、古川さんは2度の転職(うち1社は短期間で退社)ののち、現在も勤務中の会社に入社した。IT系企業で、職種的にも今までと同じ顧客対応系だが、AIにすぐ代替されるような業務ではない。「幸い、今の会社は副業もしやすく、フルリモートワークで居心地もよいです」と、ホワイト企業のようでもある。
一昔前であれば、ある意味ここがひとつのゴールになったかもしれない。しかし、古川さんのQLCは続いており、むしろ余計に「焦りが募る日々」だったという。
その理由は、副業として始めていたアフィリエイトブログや、ライター業。以前から抱き続けていた「個人の力で稼ぐ」ことに真剣に向き合い始めていたのだが、そこでなかなか結果が出なかったのだ。
「始めてから数カ月は結果も出ず、『このまま続けていって本当に稼げるようになるのか』『組織に属さず個人で生きるという、目標は達成できるのか』という、強烈な焦燥感を感じていました。
副業をするなかで時間が惜しくなって人付き合いが煩わしくなり、LINEの友達を200人から20人にしたり、いろんなグループを退会するなど、人間関係を断捨離したこともありました。
その他にも、ミニマリストの動画の影響で家の中の物を捨てたり、引っ越しを繰り返したり、恋愛未経験ゆえの自信のなさを払拭しようとマッチングアプリにのめり込んだり、そこで2人と付き合うも、付き合えたことで燃え尽きてすぐに別れてしまったり……そんなふうに、行き当たりばったりに行動していた時期でした」
■選択肢が増え、人生設計がひどく難しい現代
にこやかで、人当たりのいい雰囲気の古川さんは、いかにも顧客の対応をする仕事が向いていそうな男性だ。そういう意味では、自分に合った職種を選びつつ、かつ展望のある会社にうまく転職したようにも見える。なのに、なぜ「個人で稼ぐ」ことにそこまでこだわるのか。置かれた場所で咲きなさい、ではダメなのか――。
そんな疑問も聞こえてきそうだが、ここで冒頭に登場した、QLC研究の第一人者であるグリニッジ大学・ロビンソン教授の言葉を紹介したい。(※東洋経済オンラインでは2月2日に、ロビンソン教授にZoomでインタビュー取材を実施した。詳細なインタビュー記事は本連載の次回3回目に配信予定だ)
若者たちがなぜQLCに苦しむのか、その理由が部分的にでも掴めるはずだ。
「人生が50~60年だった昔と違い、今は『人生100年時代』と言われています。たとえば1950~1960年代頃、アメリカやヨーロッパの成人は、20代前半で結婚し、親になるのが普通でした。しかし、今は多くの若者が高等教育を受け、女性も社会で働き、多くのカップルが結婚前に同棲するようになり、30歳を超えて初めて子供を持つのが主流になっています。
社会の状況や人々の価値観が変化した結果、20代中盤で『自分の人生をどのようなものにしていくべきか』を考え始める人が増えました。しかも、多くの選択肢を選ぶ余裕があり、またそれを変更することも可能になっています。社会が複雑になる一方で、個人が取ることができる選択肢は多様になっているのが、QLCに悩む若者が増えている背景なのです」
個人が、自分らしい人生を送れる時代になったのはよいことだ。しかし、自分の責任でなにかを選ぶことには、相応のストレスやプレッシャーがあるもの。古川さんが掲げた「組織に属さず個人で生きる」という目標も、決して容易に達成できるものではない。強い焦燥感に駆られたのも、自然なことだろう。
もちろん、「このままでいいのか」という焦りを抱くのは、他の世代でもあることだ。たとえば40~50代にはミッドライフクライシス(中年の危機)があると言われ、経験者も多いだろう。それらと比較し、「若者たちはもっとつらい」と主張する意図は、この連載にはない。
しかし、変化の激しい時代を生きる今の若者たちに特有のつらさがあるということは、ご理解いただけるのではないだろうか。
なお、ロビンソン教授の論文「Emerging adulthood, early adulthood and quarter-life crisis: Updating Erikson for the 21st Century」では、QLCの形態にはロックアウト、ロックインという、2つの種類があることが綴られている。平たく言うとそれぞれ「ちゃんとした大人になりきれていないと感じる」「逆に、大人であることに囚われ、本当の自分を見失っていると感じる」というようなニュアンスだろうか。個人の力で生きていくことに憧れた古川さんは、後者のケースと言えそうだ。
■結果が出始め、焦りが薄れていった
上記のように、極端にも思える行動が続いた古川さんだったが、副業を続けて数カ月が経過し、安定して月数万円の収益が出せるようになると、次第に焦りは薄れていったという。
そして、今は、新たにできた目標である「2025年までに金融資産1億円」に向けて、迷うことなく邁進しているそうだ。
「年利4%ルールといって、金融資産の4%を毎年取り崩しても、ほとんどの確率で資産がゼロにならない法則みたいなものがあるんです。僕の場合、生活費を考えると1億円あれば大丈夫。この目標が定まってからは、昔のような漠然とした不安や焦りは感じなくなりました。とはいえ、経済的自由を達成したいものの、働くのが嫌なわけではありません。ただ、自分の自由を大切にしつつ働きたいんです」
「転職」「副業」「断捨離」「FIRE」……とここ数年のトレンドに影響されながら、行動し続けてきた古川さん。結果、当初から抱いていた「時間的自由」をよりバージョンアップした「経済的自由」を目標にすることでモヤから脱したようだが、QLCという迷走期間のことを、彼はどう振り返っているのか?
「本当に行き当たりばったりで痛い目にも遭いましたが、結果的には最初の転職をして良かったと思えます。基本的には後からもっともらしい意味付けをしているだけで、運も良かったんですが、QLCを経たからこそ、全力で目標に向かって取り組める今がある。
もし最初の会社で漫然と働き続けていたら、今の環境はやはり実現できなかったと思います。昔はもっとネガティブな性格でしたが、今は物事をポジティブに捉えられるようになりましたし、そこはQLCでの成長・変化かもしれませんね」
金融資産1億円という目標は少し極端な気がしないでもないが、将来の指針を見失いがちな変化の時代において、「組織に頼らず、個人の力で稼ぐこと」を重視する古川さんの姿に、感情移入せざるを得ないアラサー会社員は少なくないだろう。
そして、彼がQLCという暗闇を抜けられたのも、行動を続けたからこそだと言える。
感想
私も、ミッドライフクライシス真っ最中なので、非常に興味深い記事でしたね。
結局、アラサーであれ、アラフォー、アラフィフであれ、
どんな世代も似たような悩みを抱え続けているのかなぁ、という感じでした。
私はマルチ商法まがいの組織にはお世話になっておりませんが、w
アフィリエイトブログ、太陽光投資、不動産投資(事業)、投資信託と
副業(と呼んでいいのかな?)に手を出しているので、
似たような環境にあるのかなと思いました。
やはり、記事中にもありますが、人生50~60年時代から
100年時代へと変貌を遂げるなか、
いかに老後の生活資金を確保するかを若年層の時代から考えて行動し、
リスク回避するかを多くの人が考えるようになったのでしょうね。
まあ、私のオススメは不動産投資(事業)な訳で、今のところ、
順調に進んでいるので、時間的、経済的に少しでも余裕のある方は、
実行してみたらよいのでは?と思いました。
以上!
以下、応援お願いします!!!
不動産投資ランキング
にほんブログ村
コメント